ケンのトコトコ日記

ゆる〜り旅日記

お寺

和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原[神願寺(じんがんじ)]までツーリング

前回のブログで紹介した宝来山神社に隣接するお寺、 神願寺です。 神願寺は、天禄(970~973年)に清和源氏の源満仲に よって開創されたと伝えられています。 1162年文覚上人によって再興されます。 隣にある宝来山神社とはかって神仏習合の神宮寺…

和歌山市大川[報恩講寺(ほうおんこうじ)]までツーリング

報恩講寺の由来は承元元年(1207)十二月、法然上人赦免の後 讃岐の配所からの帰路、海上が荒れた為油生浜に漂着しました。 この時、土豪孫右衛門や村人が、上人の慈顔温容を拝し、 上人のお世話をすると共に本願念仏の御化益を蒙り帰依しました。 // //

和歌山市六十谷[大同寺(だいどうじ)]までツーリング

大同寺(和歌山市六十谷)は天台宗の寺院で山号は南叡山です。 ご本尊は薬師如来像、地元では「六十谷薬師」として崇められています。 山門です。 大同元年(806)に伝教大師(最澄)が創建し、弟子の慈覚大師(円仁)が 建立したとされています。天正3年(1…

和歌山市六十谷[法然寺(ほうねんじ)]までツーリング

法然寺の歴史は永和四年(1378)群馬県吾妻群東吾妻町の善導寺(浄土宗) 第三世 妙静光融上人が北朝第五代 後圓融天皇の御代として紀州に教導した折、 和歌山市福島善導寺を建立されました。 この善導寺には六棟の別院があり、その一寺院が当山でありま…

和歌山市梶取[総持寺(そうじじ)]までツーリング

総持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある 浄土宗西山派の寺院です。 梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺ともいいます。 地元では「かんどりさん」と呼ばれ親しまれています。 // //

和歌山市中之島[安楽寺(あんらくじ)]までツーリング

安産祈願と縁結びの寺「安楽寺」 安楽寺は元々、天台宗寺院と称して松島村に存在していましたが、 かなり荒廃していました。 享保11年(1726)正月に、長束長兵衛丈好という者が、 先祖供養のために、栄谷村に移転再建し、山号を長束山とした。 // //

和歌山市元寺町北ノ丁[高野寺(こうやじ)]までツーリング

第26番 遍照山 覚樹院高野寺 和歌山西国三十三所観音霊場第26番「高野寺(高野山真言宗)」は 和歌山市元寺町にあります。 「ぼけ除け二十四地蔵尊霊場」の第2番寺ともなっています。 // //

和歌山市鷺ノ森[鷺森別院(さぎのもりべついん)]までツーリング

鷺森別院は浄土真宗本願寺派の寺院で京都の西本願寺の別院にあたります。 当別院は文明8年(1476年)、紀伊国冷水浦(しみずうら、 和歌山県海南市冷水)に建てられた冷水道場が前身です。 // //

和歌山市鈴丸町[龍源寺(りゅうげんじ)]までツーリング

西国第二十番のお寺「龍源寺」 初代藩主徳川頼宣公ゆかりの寺です。 もともと龍源寺は東宇治(現在のCITY WAKAYAMA付近)にありましたが、 元和5年(1619)に現在の鈴丸丁に移転しました。 // //

和歌山市片岡町[松生院(しょうじょういん)]までツーリング

創建1100年以上の歴史を持つ松生院 松生院は真言宗の単立寺院で山号は向陽山です。 和歌山西国三十三箇所13番になります。 // //

和歌山市木ノ本[浄福寺(じょうふくじ)]までツーリング

浄福寺は紀の川市大橋を北に渡り梅原の交差点を左に曲がり 道なりに行き郵便局がある交差点を右に曲がり 少し行ったところに位置します。 // //

和歌山市東長町[正住寺(しょうじゅうじ)]までツーリング

和歌山県庁にほど近い場所に位置する正住寺の紹介です。 正住寺は日蓮宗の寺院で山号は詔賢山です。 創建時期は不詳です。旧若山(和歌山城下)の湊の東長町にあり、 江戸時代後期の境内は174間(約313メートル)と広いです。 // //

和歌山市男ノ芝町[吹上寺(すいじょうじ)]までツーリング

吹上寺は、和歌山西国三十三ヶ所の第30番札所です。 ※本居宣長ゆかりのお寺です。本居宣長の養子、本居大平は紀州徳川藩に仕え、 その一族の菩提寺がここというわけです。 // //

和歌山市小人町南ノ丁[西岸寺(せいがんじ)]までツーリング

西岸寺の開山は室町時代末期と伝えられ、約450年間の時を経て今に至っています。 御本尊阿弥陀仏立像や脇士の観音、勢至菩薩像は共に安阿弥の作で、 現在も本堂に安置されています。 // //

和歌山市道場町[海善寺(かいぜんじ)]までツーリング

和歌山城から程近い海善寺は西山浄土宗の寺院です。 山号は玉降山で西国和歌山三十三箇所第二十八番札所です。 山門の扉は閉まっていますが、右側の扉が開いて中に入れます。 // //

和歌山県紀の川市[法華寺(ほっけじ)]までツーリング

ペットの供養、納骨もしてくれるお寺「法華寺」 当山は高幡山法華寺と号し、江戸時代の正保3年(1646)、 今から370年程前に建立された、紀の川市北山にある日蓮宗のお寺です。 // //

和歌山市新堀東[妙宣寺(みょうせんじ)]までツーリング

覚王山 妙宣寺といいます。山梨県の身延山久遠寺を総本山とする 日蓮宗のお寺です。 妙宣寺は昔、和歌山県粉河村にありました。 寛永年間(1624~44)の創立と伝えられていますが、 荒廃のため記録が残っておらず、開基等は不明です。 法華経傳道の古…

大阪府貝塚市[水間寺(みずまでら)]までツーリング

水間寺は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山のお寺です。 水間観音の通称で知られています。本尊は聖観世音菩薩。 周辺とともに大阪みどりの百選に選定されていいます。 新西国三十三箇所第4番札所です。 // //

和歌山県和歌山市[了法寺(りょうほうじ)]までツーリング

「坂田のお釈迦さん」の愛称で親しまれる 和歌山市坂田に位置する天台宗の了法寺の紹介です。 // //

和歌山県海南市[妙臺寺(みょうだいじ)]までツーリング

海南市多田に位置するお寺妙臺寺の紹介です。 妙臺寺は日蓮宗の寺院で山号は南照山です。 // //

和歌山県海南市[淨念寺(じょうねんじ)]までツーリング

今回は前のブログで紹介した且来八幡神社の帰りに 偶然見つけたお寺「淨念寺」を紹介します。 // //

和歌山市畑屋敷[林泉寺(りんせんじ)]までツーリング

和歌山西国第19番林泉寺は、天正元年頃(1573) 一傳岱純(たいじゅん)大和尚により、 岡領町という土地に開基されたと伝えられています。 // //

和歌山市鈴丸丁[萬精院(まんしょういん)]までツーリング

萬精院は和歌山西国三十三か所の21番霊場です。 宗派は真言宗で山号を「東曜山」という高野山真言宗の寺院です。 // //

和歌山市鈴丸丁[法蓮寺(ほうれんじ)]までツーリング

今回は和歌山市の、さびれた繁華街ブラクリ丁の外れにある法蓮寺です。 この寺は浄土宗のお寺です。 // //

和歌山市中之島[観音寺(かんのんじ)]までツーリング

今回は、和歌山西国三十三箇所 二十三番寺 観音寺 の紹介です。 // //

和歌山市新金谷町[慈光圓福院 (じこうえんぷくいん)]までツーリング

慈光圓福院は和歌山県内では数少ない貞観風彫刻の十一面観音が 安置されていることで知られています。 // //

和歌山市中之島[阿弥陀寺(あみだじ)]までツーリング

前回紹介した志磨神社の道を挟んで向かいにある お寺阿弥陀寺です。 // //

和歌山県紀美野町[釜滝薬師(かまたきやくし)]までツーリング

目の神様「釜滝薬師金剛寺」 835年(天長12年)に慈覚大師が自分の眼病平癒と諸人のために 釜滝で行を行い、本尊である薬師如来の木像を刻んで 安置したと言われています。 兵火で一度焼失し、宝暦8年に再建されました。 高野長峰霊場第五番礼所として「目の…

和歌山県紀の川市粉河[粉河寺(こかわでら)]までツーリング

粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある寺院です。 天台宗系の粉河観音宗総本山で山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。 西国三十三所第3番札所です。 伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとさ…

和歌山県岩出市根来[身代不動尊(みがわりふどうそん)]までツーリング

前回紹介した根来寺の境内入口近くにある 身代不動尊(身代わり不動さん)です。 参道を進むと不動堂へいけます。 // //